InterviewOさん開発部 2018年新卒入社

自分の手で「全部」つくりたい。その想いを叶えられる場所だった
学生時代から漠然と「何かを生み出す仕事」がしたいと考えていました。就職活動でIT業界に絞り、出会ったのが当社です。
小規模ゆえに、要件定義からプログラミング・テスト・リリースまで、上流から下流まで一気通貫で携われるため、プロダクト全体の責任と面白さを味わえる環境に大きな魅力を感じ、入社を決意しました。入社して数年経ちますが、その時の期待は良い意味で裏切られ続けています。
ユーザーの声が、次の開発の原動力。社内の風通しの良さが品質を高める
現在は、防犯アプリ・防災アプリの開発を担当しています。日々の業務は、まさに私が求めていた「上流から下流まで」そのものです。お客様との打ち合わせで直接ご要望を伺い、それを元にチームで仕様を固め、自らコードを書き、テストを経てリリースする。この一連の流れすべてに主体的に関われることに、大きなやりがいを感じています。
特に嬉しいのは、自分が開発した機能に対するユーザーの反応をダイレクトに感じられる瞬間です。アプリのレビューやSNSなどで「この機能、便利になった!」「こういうのが欲しかった」といった声を見かけると、大きな達成感がありますし、次の改善へのモチベーションにも繋がります。
また、開発部には「いつでも、誰にでも、気軽に聞ける」という最高の雰囲気があります。技術的な課題で行き詰まった時も、チャットで投げかければ誰かがすぐにヒントをくれたり、ディスカッションが始まったりする。このレスポンスの速さと風通しの良さが、開発のスピードと品質を支えているのだと実感しています。役職や年次に関係なく、誰もが活発に意見を交わせる環境は、当社の大きな自慢です。
頼られる存在へ進化できるよう
技術の深化でチームとプロダクトを牽引したい
入社以来、様々な経験を積ませてもらい、アプリ開発の面白さと奥深さを日々感じています。特にAIやクラウド技術の進化は目覚ましく、それらを活用した新しいサービス開発に携わることで、ユーザー体験をさらに向上させたいと思っています。
また、社内ではこれまで以上に「頼られる存在」になりたいと考えています。先輩方が私の質問に快く答えてくれたように、今度は私が後輩たちの疑問に的確に応え、チーム全体の技術力を底上げできるような存在になることが目標です。ただ作るだけでなく、新しい技術をどうプロダクトに活かせばユーザーにもっと価値を提供できるか、といった「仕掛け」の部分から考え、プロジェクトを牽引していけるようになりたいですね。

「つくる」ことが好きなら、
ここは最高の遊び場です
DIYで家具を作ったり、こだわりの料理を振る舞ったり、何かを「生み出す」プロセスそのものが好きな人なら、きっと当社のモノづくりの楽しさを存分に味わえるはずです。
そして何より、「自分の生み出したモノで、誰かに良い影響を与えたい」「ユーザーからの反応に面白さややりがいを見出したい」。そんな想いを持っている方なら、当社で得られる経験は、あなたのエンジニアとしてのキャリアを何倍にも豊かにしてくれると確信しています。
Oさんの「ある1日」
08:30
出社/メールチェック
少し早めに出社してメールをチェックし、返信。システムの仕様は電話でも確認します。
09:00
ミーティング/開発業務

お客様とのミーティングで進捗状況を共有。仕様の確認や、課題・要望などについてヒアリングします。
12:00
昼休み
持参したお弁当を食べたり、同僚とランチに出かけたりしています。
13:00
開発業務/会議
取引先と会議。成果物を確認し、取引先からの要望を伺い、改善策を考えます。
19:30
退社
明日の作業を確認し、優先度の高い業務を把握したうえで、整理してから帰ります。