InterviewSさん開発部 2014年新卒入社

農学部出身の私が
GISのおもしろさに目覚め、
やりたいことを優先して就活
私は農学部出身なのですが、測量などに役立つ技術を身につけようと勉強を始めたところ、出会ったのがGISでした。
地理情報を表示し検索するしくみの活用にがぜん興味がわき、就活ではピンポイントでドーンを選んだのです。
プログラミングをしっかり身につけてからの入社ではなかったものの、
わからないことを自分で調べるうちに、社内での説明や提案がスムーズになりました。
最初はわからないことが多く、しかも顧客から依頼される仕事の場合、業界の特徴や業務の内容などを把握してからでないと提案ができないため、ハードルが高いと感じました。
それが調べたり勉強したりするとわかることが増え、社内での説明や提案もできるようになって、仕事がとても楽しくなってきたのです。
これまで警察関連の交通規制や道路の標識・標示を一元管理する「交通規制システム」などの受託開発に携わっていましたが、最近では一般の方が広く利用するアプリをはじめ、様々な開発に挑戦させてもらっています。
顧客の課題解決に力を発揮できるよう、
ニーズを捉え、積極的に企画の提案を
SEとして企画や設計に取り組むことが多くなりましたが、ユーザーのニーズをキャッチし続け、知識を深めて、新しいプロジェクトのアイデアを仕事に活かすことが目標です。
安心・安全というドーンの大きな事業テーマと、長年積んできたノウハウ・実績とをかけあわせれば、新しいサービスの創出は無限だと思います。
これまでも「NET119」や「Live119」など、人の命に関わるような製品を本気で作っているからこそ、「より良いモノを作っていこう」という文化が根付いているのがドーンの大きな強みであり、使命です。
サービス開発を通じてドーンの魅力を多くの人に実感してもらえるように、これからも開発スキルを磨いていきたいです。

効率的に仕事を進めることで、
定時に会社を出て、
家族や趣味に時間を使えます
時差出勤制度や時間単位有給制度などが導入され、いままで以上に働きやすくなりました。
また、8時間以上もずっと集中し続けるのは難しいですから、その日に行うべき業務は早い段階で整理し、時間配分を決めることで効率よく仕事を進められます。
育休明けの方もバリバリ働いている様子を間近で感じ、働きやすい環境のありがたさを感じます。
仕事がより効率的に、しかも充実するように、これからも意識を高めたいです。
Sさんの「ある1日」
07:45
出社/メールチェック
今日は業務後に予定があるため、8時出社に変更しました。
緊急の連絡がないかメールチェックをしながら、業務の優先順位、スケジュールを考えます。
08:00
開発業務
前日の打ち合わせ内容に基づいて、担当している案件の仕様書を作成。
朝は頭がすっきりしていて仕事がはかどるので、ここぞとばかりに力を入れます。
30分ほどのプチミーティングでチームメンバーと業務の情報を共有することもあります。
12:00
昼休み
持参したお弁当を食べながら、のんびりとリフレッシュタイムを楽しみます。
13:00
開発業務

仕様変更に伴う外部設計の資料を作成。
チェック項目がたくさんあるので集中して進めます。
17:00
退社
SEの仕事は残業が多いと思われがちですが、スケジュール管理を意識すれば
定時でも帰れるので、子育て中のパパママなども安心して働ける環境があります。